Archive for the ‘ブログ’ Category
ガチャガチャ仏像また塗ってみた!広目天像をファレホで筆塗り

仏像塗りアゲイン
前回楽しんだガチャガチャの不動明王筆塗り。同じシリーズをまた見つけたのでガチャガチャトライ!

やった!ふつーのやつだ(笑)
同じシリーズなのですが、前回のより倍くらい大きいです。
塗装用の持ち手をつける

まずは塗装用の持ち手を付けます。胴体と鬼に大きめの穴をピンバイスで開けて割り箸をとがらせて差しました。
足は接合用の穴を利用しています。
黒で下地塗り
これを例によってミッチャクロンで下地塗り。さらに上からサーフェイサーをかけていきます。
今回は黒のサーフェイサーを塗ります。ファレホのブラックプライマースプレーでいきます。

あれ?黒じゃ無い・・・

よく見たらグレーでした(笑)

気を取り直して、ファレホの黒を希釈せずに適当に筆塗り。これは下地なので、大らかにいきます(いつもですが)。
今回はグラデーションを目指す
今回は、筆塗りでグラデーションっぽく塗るのを目指します。
まずは踏んづけられている悪鬼から。
悪鬼は脇役なので、あえて事細かに塗りません。面倒だからじゃないです。多分
緑系の色に黒を混ぜて暗い緑を調色します。

また、地の色である黒を活かすため、水でかなり薄めます。

色むらのおかげで地の黒が見えています。なお、すごく明るい緑に見えますが、乾くとかなり色味が落ちます。

さらにメリハリをつけるため、凸部分に緑そのままを、この筆でドライブラシします。
ドライブラシは、粘度の高い絵の具を筆に付けたあと、紙などにこすって色を大部分落とし、かすかに色がつくようにしてからサッサッと塗る方法です。
凹部には黒を同じくドライブラシ。
次は本体を塗っていきます。

まず靴とスカート?を茶色っぽい色を水でかなり薄くします。シャバシャバです。
まず一塗り目は、この茶色も暗めの調色にします。全体に軽く塗ります。

次は1回目の色にマゼンダを混ぜて少し明るく、粘度も濃くします。
これをさっきより狭く、上から3分の1まで塗ります。
さらに、境目の部分をさっきのポンポン塗り筆(名前が分かりません)でぼかします。
服の色その2は水色系。今回は暗めの色使いを目指すので、グレーっぽく調色しました。

グラデーションはさっきと同じ方法です。
顔はハイライトを入れる
次は顔を塗っていきます。

まず、明るめの肌色を薄く塗ります。
今回は仏像っぽさ?を出すため、地の色である黒をあえて透けさせてます。

顔の出っ張っている部分に、濃い肌色をドライブラシします。
これがハイライトになり、立体感が得られます。

手も同じく、濃い色を重ねて立体感を出します。

襟の部分は紫で塗りました。
目に行きましょう。
まずファレホの白を薄めずにそのまま面相筆で塗ります。小さいので虫眼鏡を使いました。
白目の周りではみ出た部分は濃い肌色でタッチアップ。ついでに明暗が出て目が際立ちます。
黒目はピグマ003というペンで書き入れます。
眉毛はファレホ黒を筆塗りしました。
筆とか

筆は、竹をイメージした茶色(顔に使った濃い肌色と同じ)を軸に塗り、毛は白を着色。先っぽに地の黒を残せば墨っぽくなります。
反対の手に持つ経典?は赤を薄めに塗りました、薄くすることでエッジに黒が浮き出て見えます。
金塗り
最後に、縁取りやアクセサリの金色を筆塗りします。

マッキーのゴールドを塗料皿に出し、面相筆で細い線を描いていきます。
このマッキーは筆が傷むので、高い面相筆ではやらない方がいいです。
多少はみ出ても、それも味に見えます(笑)
塗り上がったら、塗膜保護のために水性トップコートを軽く拭きました。
完成
自分的には、以前のガチャガチャ仏像よりも味のある感じになってうれしいです。








フィギュアをフルスクラッチ!粘土でエジプト神メジェドを作ってみた

フルスクラッチに憧れて
模型製作を再開して以来,昔憧れた「フルスクラッチ」にチェレンジしてみたくなりました。
私が小学校のころはガンプラブームの名残があった時期でした。
当時の模型雑誌(ホビージャパンとかモデルグラフィックスとか)で,プロモデラーの方が,粘土やパテ,プラ板などでゼロから造形されていた記事を憧憬とともに眺めていました。
今はあのころより,材料が進化し,使える手段も(小学生のころよりは)増えました。
かわりに時間は無くなったけど,やってみたかったフルスクラッチに挑戦したくなってしまいました。
とはいえ,初心者が難しいものを作れません。
今回は,家族が描いたエジプトの謎多き神「メジェド」のイラストを基に,小さいフィギュアを作ってみました。
メジェドを作ってみる

まず,今回作るメジェドはこんな感じのイラストです。
一応足があるため,土台を足含めてアルミ線で作り,胴体部分にアルミホイルを適当にくしゃくしゃにして巻き付けて芯を作りました。
ファンドで造形する
この芯に粘土を盛り付けていきます。
使ったのは,「ニューファンド」です。固めで切削性がよいとのこと。
基本的にボークスさん以外で入手しにくいですが,秋葉原で購入しました。
先人の知恵に従い,まずは適当にカットして霧吹き,ラップしてジップロックで保管。
一切れのまた一部だけ取り出して,こねこね。
まずは胴体部分に第一弾として盛り付けていきます。

ここで一旦乾燥。

少し作っては、また乾燥します。説明書的には4,5日乾燥が必要みたいです。

乾燥したらカチカチです。ナイフで削ったり、ヤスリがけできます。
デザインナイフで粗々削ったあと、スポンジやすりでゴシゴシします。これは荒目ですが、もっと荒い番手からでもよかったかも。

表面を滑らかにしていきます。
ヤスっていくと、くぼみが大きすぎてならせない場所が分かってきましたので、そこに少しだけ粘土を追加して埋めます。足も付けてみました。
そしてまたヤスリがけ。

さらに、埋まりきらない小さなくぼみや穴に、ファレホのプラスチックパテを筆で塗って埋めます。水溶性なので、水でのばしながら使えるのが便利です。
このパテは白いので、石粉粘土に馴染みますね。
乾いた後、またヤスリがけをします。また埋め切れないところを再度パテで埋めます。乾いたらヤスリがけ。
自作の目のデカールを作ってみた
造形の完成が見えてきたところで、唯一の模様?である目の周りを用意します。
まず、ハイキューパーツさんのクリアデカールTHはがきサイズを用意。うちは白黒レーザープリンタがあります。なお、隠蔽力の問題で、レーザープリンタ用は下地が白で色は黒の時に使うべきだそうです。カラーで出したいときはインクジェット用を使うのが吉とのこと。
次に、印刷用の目のデータを用意します。inkscapeというフリーのベクターソフトで作ります。イラストレーターみたいなソフトです。
下絵を適当に用意して、それを下のレイヤーに配置し、丸形のオブジェクトを利用して目を作ります。
眉毛はペンツールで描きました。
フィギュアで大体の長さを測り、リサイズ。バージョン違いをいくつか作って配置します。

これをプリンターにセットしたクリアデカールTHに印刷します。設定は、高精細、はがき、厚紙にしました。

写真では折れ曲がってますが、きれいに印刷できました。カットした部分は、試しにマグネットフックに貼ってみた分です。

悪くない出来です。
なお、HIQパーツのデカールフィクサーを使ってみたのですが、はみ出た部分を拭き取る必要があることを知らなくて、ベッタベタ塗ってそのまま光沢クリアをスプレーしてしましました。
ま、経験値ってことで。
表面処理をなんとか終える

ファンドやパテを塗ったり削ったりして、何度か1000番くらいまでヤスリがけしました。
正直こだわるときりが無いので、塗装にうつります。
塗装に失敗する

Mr.プライマー・サーフェイサー1000(グレータイプ)を吹きました。色自体は全身白一色の予定ですが、ちょっと陰影が出ればと思ってあえてグレーで吹きました。
次にMr.フィニッシングサーフェイサー1500(ホワイト)を吹きました。影になる部分は薄めにして、ちょっと陰影が残ればいいかなと。
実はこの後、トラブルが・・・
エアブラシでホワイトを塗装しようと吹いたところ、とてつもないダマの飛沫が飛び出てきました。
調査の結果、20年選手のエアブラシが壊れたようです。
乾燥後、ヤスリがけして表面をならしました。
あらためてタミヤ ファインサーフェイサー ホワイトをスプレーで吹きつけ。メーカーを変えたことに意味は無いです(事務所の近くの新橋の直営店でサクッと買えたので)。
このサーフェイサーは白いので、これで塗装完成としました(正直面倒になってきました(笑))。
目のデカールを貼る
自作の目のデカールを貼っていきます。

まずはデザインナイフで周りを切り抜きます。そこまで攻めてません。
水にふやかして浮かせて、貼っていきます。
またもトラブル発生!水に入れただけで右目と右眉毛のトナーが剥がれてしまいました。

貼り直すこともできますが、あえてこのまま乾燥させ、あとで黒でレタッチしてみます。
綿棒でコロコロしながら水分を取りつつ、気に入る位置にずらしていきます。
円柱形のため、端っこが浮き気味です。デカールソフターをチョンチョンとつけて、綿棒でコロコロ拭き取りつつ馴染ませます。
目のレタッチをする
欠けてしまった目のデカールを修正します。
PIGMAの003ブラックというものすごく細いペンで欠けた部分を描きます。

ルーペで拡大しながら慎重に塗りました。いい感じです。
乾燥後、クレオスの水性トップコート(つや消し)を軽く拭きました。
ディスプレイケースで遊んでみる
今回のフィギュアは少し高さがあるので、いつもガチャガチャフィギュアを入れている百均ケースには入りません。
そこで、ちょうどいい高さのケースを探しました。ちょっと背が高すぎなんですが、WAVEのT-CASE(CS)ベーシック・ブラックにしました。
土台でちょっと遊んでみます。
造形の元になった、家族が描いたイラスト(落書き)を写真に撮ってインクジェットプリンターで印刷。
それを円切りカッターで、土台の大きさぴったり(くらい)に切り抜きます。附属のスケールではぴったりが難しかったので、別の裏紙を何度か試し切りして、現物合わせですりあわせていきました。
切り抜いた紙を普通のスティックのりで土台に貼り付けます。イラストから飛び出てきたイメージです。


フィギュアを立てるために中心に真鍮線の入る穴を開けるのですが、いかんせん土台のプラスチックは薄すぎます。そこで、裏から百均の木の切り株(小さいです)をセメダインスーパーXGで貼り付けて、穴のための裏打ち補強にします。

土台の真ん中当たりに1mmのピンバイスで穴を開けます。貫通しないようにと気をつけてましたが、貫通しました(笑)
真鍮線も1mmのため、かなりキツキツでした。
穴に突き刺して完成です。
完成



色々不満もありますが、初めてのフルスクラッチにしては、自分的に上出来です。
ファンドの使い勝手や自作デカール、塗装など、自分なりに失敗の経験値を積めました。
また次の造形を楽しみたいなと思います。
ダダ箸置きセットをファレホで筆塗り!

ワンフェスでガレージキットをゲット
先日開催されたワンダーフェスティバル2021オータム(オンライン)にて,とてもかわいらしいダダの箸置きのガレージキットが出品されていましたので、即購入しました。
ワンフェスは、1日限定販売を、きちんと権利関係をクリアした上で認めてくれるという、造形のお祭りのようなイベントです。私が小学生のころに始まった気がします。存在は知っていましたが、入場したのは初めてですね(通常はオンラインでは無く、リアル開催のイベントです)。

制作者のうらまっくさんから届いたダダ。かわいすぎます。
これはいわゆるガレージキットで、レジン製です。(普通のプラモもそうですが)まずは中性洗剤でよーく洗って離型剤とかを落とします。ぐつぐつ煮るスタイルもあるようです。
洗った後、天日干ししました。
下地処理

少しバリがあるので、やすりがけして表面処理します。180番から600番、最後に1000番のスポンジやすりでゴシゴシしました。

削れてしまったモールドを再生するためけがきます。使ったのは工具箱に昔からある工具で、何なのか分かりません(千枚通し?)。

そのあと、塗装用の持ち手をつけるため、目立たない底面に穴を開けました。多分、最終的には埋めます。

1500番のホワイトサーフェイサーを吹きました。

しばらく乾燥させます。
筆塗り開始

その日のうちにファレホで筆塗り開始。まずは白を3回塗り。
続けて黒も3回塗り。
境界線はあまり気にしないことにしました(笑)。黒はあまりキワを攻めず、白にはみ出さないように(思い切りはみ出してますけど)。はみ出したのは後で白で上塗りします。

後ろ姿。ピンボケ〜



目は箱絵を参考に色分けしてみました。
足に穴が開いた

少しヤスリ過ぎたのか、足に穴が開いていました。空洞ではないはずなんですが、ちょっと洞っぽくなっていたようです。

ここで穴埋めにファレホのプラスチックパテを使ってみました。
水性で匂いが全くありません。また、水に溶けるため、水を含ませた筆でなぞるとなだらかにすることができ、あとで削って成形する際の手間が大幅に減ります。

穴をパテで埋めてみました。下手くそですが、色が真っ白なため、すごく馴染んでいます。
この後、念のため3,4日放置した上で600番のヤスリで表面をならしました。面倒なので白を塗り直したりしていませんが、全く目立ちませんね。
墨入れ

乾燥したら、身体の線に墨入れをします。
今回、百均の水彩ペンに希釈したエナメル塗料を入れてみました。
結論から言うと、今回のような細い筋彫りにはあまり向いていませんでした。もっとほっそい面相筆とかの方がよかったでしょう。
押すだけでインクが出てくる点は凄く良いです。筆先をカットしたらいいのかも。

はみ出した部分を溶剤を付けた綿棒で拭き取り、の作業を繰り返して墨入れ終わりました。
半日ほど乾燥させて、クリアカラーをかけていきます。
トップコート

今回はクレオスのプレミアムトップコート(光沢)。一応箸置きとしての使用を想定し、安全性の高そうな水性塗料にします。
一気にツヤツヤになっていきます。まず1回塗って、乾燥。雨が降ってきたのでまた今度。

合計5回ほどトップコートを塗装しました。つっやつやです。
1週間ほど乾燥させると,シンナー臭?がしなくなりました。
持ち手用の穴を埋める

持ち手用に開けた穴を埋めます。タミヤのエポパテ速乾タイプ。

かなりしっかり混ぜ合わせます。
その後、長細くして穴にねじ込みます。

へらみたいなものでそぎ落とします。取り切れなかったパテは塗れティッシュで拭き取りました。

2日ほど乾燥させたらカチカチでした。塗るのは面倒なのでこれで完成とします。

全員でくつろぎ記念写真

箸置きとしてお仕事中。
キモかわいくて、塗るのも楽しい最高の箸置きでした。
あつ森のフィギュアをリペイント!ジュリーを女の子バージョンにしてみた

1 あつ森のフィギュアがかぶった
任天堂のあつまれどうぶつの森はコロナ禍での大ヒット商品となりました。
我が家でも大人気。グッズも欲しいとのことで、チョコエッグどうぶつの森をチマチマ集めています。
狙いはしずちゃんやジュンなのですが、なかなか当たらない。
それどころか、ジュリー(誰?)が二つかぶるという事態に。
そんなときは、色を塗って遊びましょう!
2 塗装

まずは我が家の定番・ミッチャクロンで下地塗りします。透明なのでかけ過ぎ注意。サッと拭くだけでOKです。

ピンク系という家族の希望があったため、発色を考慮して一旦白にリセットします。
Mr.フィニッシングサーフェイサー1500(ホワイト)で真っ白に。

この後はファレホで筆塗りタイム。

まずマゼンダにホワイトを適当に混ぜて、明るめのピンクを作ります。これが肌の色になります。
次に、このピンクよりマゼンダを多くいれて濃いめのピンクを作ります。これは髪の色です。
服はマゼンダをそのままの色で塗りました。
手先足先と角などは塗装せず、白のサーフェイサーのままです。
土台も黄色にしてみました。
一旦乾燥させました。
ここから娘にバトンタッチ。
耳、目、鼻、服の模様など難しいところはお任せしました(笑)。
筆塗り後、本体はつや消しクリアー、土台は半光沢クリアーのスプレーを拭きました。
3 完成


右がノーマル、左が着色バージョン。なかなか可愛くなりました。
犬の仏像をファレホで筆塗り!ガチャガチャ「動仏」の犬をリペイント

仏像ガチャ塗り直しシリーズ第2回
以前塗った不動明王が楽しかったので、またガチャガチャの塗り直しをやってみました。
ここで一つ問題が・・・そもそも無彩色あるいは単色のガチャガチャ(プライズ)って、最近少ないんですよね。
キャラクターものは通常彩色してありますし、その他でも色が塗ってないものはほとんどありません。
かなり探してやっとみつけました。動物がモチーフの仏像(またですな)、「動仏」シリーズ!
今回の「動仏」シリーズも、彩色バージョンと単色バージョンがあるようです。多分彩色の方が「当たり」だと思いますが、私にとっては単色の方がうれしい。
ガチャガチャ回して単色の方が出て思わずガッツポーズ!
出てきたのは、「におう像(うーん・・・)」という、犬の仁王像でした。
なお、「動仏」シリーズは200円とお求めやすくなっております。
持ち手と下地処理
まず、色を塗るには持ち手が無いと面倒です。

1mmのドリル(ピンバイス)と真鍮線です。

目立たないところに穴を開けて差し込みます。素材がPVCで柔らかく、少し手こずりました。

先の細い割り箸にセロハンテープでつけました。塗るときに台座に差し込みやすいです。

今回も、ミッチャクロン マルチクリアを上から塗っていきます。塗装済みPVCの上から食いついてくれて、乾けば筆塗りもOKです。
筆塗り開始

まずはおなかと顔、手足の先をファレホ白で塗ります(3回ほど)。その後、茶色(ライトブラウン)で茶毛を塗っていきます。
この後、境界部分をドライブラシしてみたのですが、全然うまくいってないです。まぁOKです。

はかま部分を、黄色(ディープイエロ−)茶色と灰色(ライトグレー)を適当に混ぜて作った色を塗りました(2回)。
この部分、はじめは金色でと思ったのですが、ややガチャガチャしそうなので、少し落ち着いた色にしてみました。
写真はちょっとピンボケ。

羽衣は金で。マッキーペイントマーカー金を皿に出して筆で塗ります。

目口鼻などをPIGMA003で塗りました。
乾燥後、つや消しクリアを吹いて完成です。
台座に立たせてみた
立たせられなくも無いのですが安定しない子です。なので、塗装用の持ち手を活かして、台座にぶっさすことにしました。
まず、持ち手の真鍮線に付着した塗料をナイフで削り落としました。

台座には木材が合いそうなので、百均で小さな木の切り株?の置物を買いました。

大体の位置を決め、ピンバイスで穴を開けます。真鍮線の太さに合わせた1mmです。
台座の穴に真鍮線を突っ込み、その横にフィギュアを並べて、大体の長さをチェックします。その長さでカットして、フィギュアを刺せば完成です。

毎度の百均フィギュアケース(小)にいれて飾りました。

塗装前と比較してみました。
アイドルと恋人になったら罰金!?交際制限の契約は有効か?弁護士が解説

このコラムの要約
アイドルとお付き合いすることになった場合、そのアイドルが所属事務所との契約で交際が禁止されていても、多くの場合、こうした禁止条項違反とはならないでしょう。
アイドルと交際したあなたが損害賠償請求を受けることもないでしょう。
アイドルと事務所の仁義なき戦い
昨今、有名アイドルの結婚のニュースが世間を賑わせました。
とはいえ、みなさん概ねかなり年齢を重ねてからのご結婚でした。
おそらく、(プロとして)ファンや所属事務所との関係を考慮し、長年、恋人として交際をしないか、交際発表をしなかったのではないでしょうか。
アイドルと事務所の関係は、味方同士でもあり、恋愛の幸福という点では敵対する関係にもなる。
以前から、芸能人と所属事務所は主に独立する際に争っていました。
一方、契約中でも、アイドルとその行動を制限する事務所の争いもあります。
ファンと付き合ったら罰金?
事務所の中には、ファンとの私的な交際を契約で禁止し、罰金を科している場合があるようです。
そうした契約を結んでいるアイドルが男女交際をしたら、アイドルが罰金を払うハメになるのでしょうか。
雇用契約の場合
あまり無いかもしれませんが、仮にアイドルが事務所に雇用されている場合、私的交際禁止違反の違約金を設定することは、雇用契約に損害賠償額を予定することを禁止している労基法16条に違反し、無効です。
よかった!
専属マネジメント契約
雇用では無く、その事務所の専属になるという契約(専属マネジメント契約などと題されています)なら有効でしょうか。
裁判では、ファンとの性的関係を禁じて損害賠償を定めた専属マネジメント契約は、有効ではあるものの、それはアイドルが積極的に事務所に損害を与えようという意図を持って公表するなどの害意のあるときに限定されるとされました。
アイドルだって人間なのです。
好きな人と性的関係に至ることも人間の幸福の一つ。他者が軽々に妨害してはいけないのです(東地判H28.1.18労判1139号参照)。
結局、事務所を困らせるような公表などをせず、ただ恋人として付き合うだけなら、私的交際は制限されないし、罰金を払う必要はありません。
男女交際は悪いことじゃない
アイドル付き合ったあなたは、事務所から訴えられるのでしょうか?
あなたと事務所には契約関係は無いので、不法行為の成否が問題となります。
行為が違法だと言えるには、男女間の愛情ではなく、事務所に損害を与えようという目的などが必要です。
しかし、普通そんなことはないでしょう(そもそも普通の状況では無いですけどね)。
不法行為は成立せず、あなたが罰金を払うことは無いでしょう。
真実の愛は強いんですね!
芸能人以外の交際禁止契約は?
芸能人以外にも、例えばホステスなど水商売でも、契約書に交際禁止違反の違約金が設定されることがあるようです。
この場合も、損害賠償金の予定は労基法16条違反で無効ですし、不法行為にもならないでしょう(大阪地判令和2年10月19日労働判例1233号103頁参照)。
この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。
極彩色の不動明王!ガチャガチャの仏像にファレホで筆塗り!

ガチャガチャの玉手箱や
子どもの付き添いで、池袋のガチャガチャがいっぱいあるお店「ガシャポンのデパート 池袋総本店」に行きました。
ここは本当にたくさんガチャガチャが置いてあります。同じような景色がずっと続くので、この奥は鏡?と勘違いしてしまいます。
キャラクターもの以外にもたくさんのガチャガチャがありました。
その中の、「和の心 仏像コレクション4」というガチャをやってみました。出たのはノーマルの不動明王。
これにファレホで極彩色の筆塗りをしてみたいと思います。
まずは下地処理

まずは食器用洗剤でゴシゴシ洗います。キッチンペーパーで水気を拭き、1日程度乾燥のため放置。

剣以外は茶色一色で、整形色?と思ったのですが、ヤスってみると灰色の下地が現れました。
素材がPVCということもあり、そのまま塗っても塗料がのらず上手く塗れないと思います。全部塗料をやすりで落とすのも面倒なので、上から下地となる塗料を塗ることにしました。
塗りやすいように、持ち手をつけます。

見えない下部にピンバイスで穴を開けます。

先が細くなっている使い捨ての箸を突き刺します。

塗装用の台座に刺します。
下地に塗るのはミッチャクロン マルチクリア。染めQという、布など塗りにくい素材にガッチリ食いつく塗料のメーカーさんです。

匂いがするので外で塗装しました。説明書によると、1,2回重ねればよくて厚塗り不要とのことでした。透明なので塗れているのかよく分からないこともあり、やや厚塗り気味になったかもしれません。
乾いても、ちょっとべたつく感じがありました。でもファレホ(塗料)の食いつきは良かったです。
なお、スプレーの容量はかなりあります。今回使った量はごくわずかでした。
ファレホで筆塗り

水性アクリル塗料のファレホを使って、筆塗りしていきます。
シンナーが入っていないので、換気いらずで、子どもも結構楽しんで塗ってくれました。
身体は、少し黒を足して暗くした青で塗装。2,3回重ね塗りすれば下地の透けや筆ムラも気にならなくなりました(胸と背中は厚塗りしすぎて失敗しました)。

衣装は赤。手元にあったマゼンダをほぼそのまま使っています。
髪は黒。
ファレホは乾いてくると、色味が落ち着いてきます。
目が難しい!面相筆で白を入れて、黒目は細いペンで入れました。

剣はマッキー ペイントマーカー シルバーとゴールド。
特にゴールドがすごい!鮮やかにキラキラと発色してくれます。
おなかの奥まったところはペンの軸が当たって届きません。紙に押しつけてインクを出し、筆で塗りました。

2日ほど乾燥させた後、塗膜保護のため クレオスのプレミアムトップコート つや消し(水性)を吹きました。
そして完成!

写真撮ってるうちに腕が緩んできました。あとで接着した方がよさそう。



ガチャガチャの塗り直しの良いところは、なんと言っても素材が安い!小さいのでわりとすぐ完成しますし、塗って遊ぶにはちょうどいいと思います。

百均のクリアケースに入れました。
中川で子どもと釣り!大物がキター!
荒川の放水路である中川で子どもと釣りをしました。
仕掛けは、ジェット天秤に市販の投げ釣り仕掛けを付けただけです。青イソメをつけてヒュードボン。

穂先に鈴をつけています。鳴るかな?
鳴りません。鈴がなんか鈍いです。

はじめは根掛かりかと思いました。しかし、なんかちょっと動きます。半信半疑で巻いていくと、でかいの来ました!
エイです。毒があるのでお引き取り願いました。

子どもも喜びのエアフィッシング!

いやー 夕空きれいだなー。
自分でデカール作れる!自作デカール用紙に印刷して自分のロゴを作ってみた

スケールモデルなどでおなじみの水転写デカール。水で台紙から浮かせて貼るやつです。
これを自作できる用紙があります。昔からあるみたいですけど、レーザーやインクジェットのカラープリンターが高性能になって、実用性が上がったみたいです。
今回はレーザープリンタ用のクリアデカールを使って、自分の名前のロゴを作ってみました。
まず、ロゴを作るのですが、私は絵心がないので自動生成してくれるサイトを使いました。
こちらのサイトを使いました。ベクターデータを出力できます。
こちらで作ったデータをinkscapeというベクターデータを扱えるソフト(イラストレーターのフリー版みたいな感じ)で開きます。
大きさを調整して、台紙の大きさであるはがき大のキャンバスに並べます。

これだと余白でケラれる可能性があるので、もう少し中心に配置しました。
これをレーザープリンターで出力しました(事務所のやつです)。

写真が下手くそですが、結構きれいに印刷できています。
これを適宜カッターで切って、あとは水転写デカールと同じ扱いです。
気になるのは、下地の影響をどれくらい受けるのかですね。塗装中のカップホルダーで試してみましょう。

アカーン!
全然みえへんわ・・・
新時代の食糧問題はこれで解決!昆虫食を試してみた!

時代は昆虫食!
人口増加、地球温暖化、少子化による労働人口減少・・・日本の食糧事情は予断を許さない状況と言えましょう。
そんな今、注目を浴びているのが昆虫食!あらたなタンパク源として話題に上がることも多くなってきました。
そこで今回、家族で昆虫を食べてみて、普通の人にとって昆虫食はどこまでが限界なのか、子どもといっしょに探ってみました。
昆虫食専門店TAKEOさんに行ってみた
まずは食べられる虫を手に入れなければいけません。その辺の虫を捕ってきてもそのまま食べることはできないでしょう(寄生虫とか)。
そこで、昆虫食専門店で食料として売っているものを買ってくることにしました。
お邪魔したのは、TAKEOさん。ちょうど新店舗をオープンされたそうで、地下鉄銀座線 田原町駅からすぐのお店にお邪魔しました。
入り口がすんごくさりげないので、見落とさないように!
店員さんに「はじめてです。教えてください。」と申告したら、懇切丁寧に教えて頂けました。
やはり、はじめてならまずはコオロギからとのこと。試食させて頂けるとのことで、ヨーロッパイエコオロギという小さなコオロギを乾燥させたものを頂きました。
手のひらに載せると中々存在感がありますが、えいやと口に入れてしまうと、おいしい!
調子に乗ってもう一種類のコオロギ、名前は忘れましたが、黒々としてしっかりしたビジュアルのやつも試食させて頂きました(ちょっとゴキっぽい)。
さきほどよりやや心理的抵抗があったものの、これも食べてみると、なんと豆の味!アーモンドで飼育したそうで、なるほど。
色んなオススメを聞いて、昆虫食をゲットしました。オープン記念のお土産まで頂き感激。

今回は初心者と言うことで、加工食品をメインに買ってみました。
大豆とコオロギのクッキー
さっそく家族で食べてみました!

まずは一番普通のコオロギの粉?入りクッキーです。コオロギは控えめ3%。

見た目も匂いもとっても普通。さてお味は?

普通においしい。特にコオロギの味とかは分かりませんでした。
昆虫あられ コオロギ

次は、昆虫あられ コオロギ。コオロギのパウダーがかかっており、中にも入っているようです。
こちらはオープン記念のお土産として頂きました(2021/10/1時点)!

見た目は普通ですが、黒い粉がコオロギのようです。お味は?

おいしい!もとのあられがすごいおいしいです。
パウダーも味が濃くて、昆虫とかは全く分かりません。ハッピーターンにもコオロギ味欲しいです。
ハードバグ 濃厚コオロギ

お次はこちら。ハードバグ 濃厚コオロギ。
フィッシャーズさんというユーチューバーの方に取り上げられた、とお店の方がおっしゃっていました。

さっきとはちがって、コオロギ20%配合!さすがに色が黒いですね。どんな感じでしょうか?

大分堅めのスナックで、バリボリと食べる感じです。
塩気があって、酒のあてにぴったり。子どもも楽しく食べられます。
京都こおろぎ 昆虫煮干し

ついに真打ち登場。お姿がそのまんま系です。
京都こおろぎ 昆虫煮干し。
これはお店で試食させて頂いたのと同じです。子どもはいけるのか?

当たり前ですけど、まさに虫です。どちらかというと、アブとかにちかい見た目ですね。

気合いだ!

全然おいしい!もっとちょうだい!
川海老とか、沢ガニとか、そんな感じの味わいです。違和感なく食べられます。
サゴワーム

さあ、ここで本日のラスボス登場。乾燥サゴワーム(椰子の実にいるゾウムシの幼虫とのこと)!

こ、これは・・・!イモムシ!
釣り餌を思い出しました。

なんか、少ししっとりしてますね。子どもは匂いがすると言っています。私には分かりませんでした。
さぁ、これもいけるのか?

いったーっ!
・・・
おえーっ!口から出しちゃいました(自主規制)。
補足しますと、お味としては少しブルーチーズっぽい感じでした。
また、胴体部分は大体乾燥してますけども、芯の部分はややしっとり気味で、クリーミーっちゃクリーミー。
私は全然大丈夫でしたので、残り全部食べました。
結果:コオロギはいける!
というわけで、今回の昆虫食の結果は、
コオロギはいける!ゾウムシの幼虫はダメ!
でした。
おもったより、昆虫食はいけるなぁと思いました。特にコオロギは、子どもでもおいしく食べられます。
でもイモムシは少しハードルが高かったようです。
お口直しにタガメサイダー。

タガメの香りは、なんと青リンゴ!爽やかです。
昆虫食、またチャレンジしてみたいとおもいます。
とりあえず、まだ残っているコオロギ君を使った料理をば。

バジルソースのスパゲッティ 〜コオロギをのせて〜
« Older Entries Newer Entries »