Author Archive

懐かしい愛車!フジミ ローバーミニを作ってみた(4終) (ジオラマ)編

2023-01-10

昔乗ってたローバーミニを再現していく製作もやっと終わりに近づいてきました。

最終回は,情景を作っていきます。

昔,エアコンの効かないミニに真夏に乗っていて,死にかけているところを歩行者の外国人に笑われたという記憶(被害妄想?別に他意はありません,念のため)があり,これを再現していきます。

車両の完成(窓枠など)

その前に,車両を完成させていきます。

まず,車体の内側が汚いままだったので,茶色っぽい色を塗ります。

まずはマスキングして

内側を筆塗りしました。

まあ天井は見えない,見えない(笑)

次に窓枠です。

ミニの窓枠は特徴的でして,ガラスの次に銀色の枠がまずあって,その外側にゴム?かなんかの黒い層があります。

まずは銀色のためのマスキングです。

前後もマスキングします。

この銀の枠はステンレスかなんかで,つやつやしていました。なのでメタリック感を出したいところです。

使ったのはガンダムマーカーEXのメタリックシルバー

ドアハンドル含めて塗り塗り。

マーカーから皿に塗料を出して,筆で塗っていきます。

こうした用途に使うと,大抵筆がボロボロになります。私は専用にして使い潰してもいいようにしています(でも結局何回も使っています)。

このEXシルバーですが,いい色なんですけども,触るとすぐに取れてしまいました。塗ったらとにかく触れない方向で。

外側の黒い枠は塗らないで,フィルムで再現してみます。

使ったのはハセガワ トライツール つや消し黒フィニッシュ(曲面追従艶消しシート)です。

マットな感じでゴムっぽさを狙います。まずは細ーく切り出します。1ミリ以下です。多分。

これを窓枠に貼っていきます。案外粘着というか吸着力があって,何回か貼り直しても大丈夫でした。

位置を決めたら,多少強めにこすって定着させます。結構剥がれません。これいいかも。

縦横貼って,交差したところをナイフでなぞれば簡単に余計なところを切り取れます。

側面後部のガラス面は銀枠がありません。ちょっと太めに切って,内側にぐるっと折り込んでます。これでもちゃんとくっついてくれます。

ガラス面など細かいところをやっていきます。

まず,クリアー部品で色が必要なものに塗っていきます。クレオスラッカーのクリア系塗料を筆塗りしました。

メタリック仕上げのパーツは,ランナー処理すると色がはげてしまいます。これをさっきのガンダムマーカーEXでレタッチ。

ミラーにも

クリアー部品の接着には定番のGクリヤー。

こちらは普通の接着剤だと曇ってしまうクリアー部品を曇らせません。いいです。

けど粘りすぎて使いにくいんですよね・・・

部品を貼っていきます。なお,ボディ内側で前輪からチラリ見えそうな部分は黒で塗りました。

塗料はおおまかにファレホで塗って,細かいところは油性マジックです。

この後,助手席にフィギュアを接着し,ボディとシャシーを組み立ててできあがりです。

フェンスの作成

作りたい情景が,歩道から指さしている人なので,歩道を作ります。

ジオラマ下手でも歩道であることが分かるように,フェンスを作ってしまいます。

フェンスも自作は面倒なので,こんな便利なキットを使います。フジミの道路標識セット 市街地用。

結構段差があったため,ヤスリがけに時間が掛かりました。

マットな感じを出すために,ファレホで白く塗りました。反射板部分は銀を塗って上からクリアオレンジを塗りましたが,暗い感じになってしまいました。

歩道のレンガの製作

次に歩道本体です。

土台に選んだのはスチレンボードだったのですが,これは正直失敗でした。

というのは,歩道をレンガ舗装にしようと思いまして,これを粘土で表現しようとしました。

気に入っている石粉粘土,ニューファンドを使ったのですが,粘土は乾くと縮むんです。そのため,粘土を貼り付けた土台(スチレンボードは柔らかいので)が反ってしまいました。何回もドライヤーで熱して反りを曲げて戻す作業をしました。

そもそももっと固い土台を使えば反らなかったでしょう。

スチレンボードをカットして,貼り合わせました。その上に,ニューファンドを水で溶かしたものをざっくり塗りました。

粘土が乾く前に,レンガ模様をこのコロコロでつけます。これ,今後使うことあるのかなぁ

で,どうだったかというと,正直失敗しました。またか。

粘土は粘着力が弱くて,コロコロしていくとすぐに土台から剥がれてしまいした。

まぁ,これも味かなと納得してみます。

乾いた後,さっき言った反りが出たので何回もドライヤーで熱してまっすぐに戻しました。

その後,色を塗っていきます。

まず,タミヤの情景テクスチャーペイント 土ブラウン。

この塗料は,すごく土っぽいです,ざらざらしています。

1色ではのっぺりしてしまうので,レンガの隙間に暗い色を塗っていきます。

タミヤの墨入れ塗料(グレイ)を使ったのですが,これは思っていた用途には向いていませんでした。色が薄すぎて,単に白っぽくなってしまいました。

コンクリブロックの製作

車道との境目にコンクリブロックを作ります。

白いコンクリなんで,白いスチレンボードを切り出します。

切り出して,千枚通しで筋を入れます。

真ん中にいい感じに(笑)切れ目を入れて折り曲げます。要は切り離さなければいいです。

これを歩道に接着します。

コンクリっぽい素材感を出すため,ファレホのパテを適当に塗ります。

この上に,ファレホのPANZER ACES ステンシルを塗ります。

この後,まず歩道を本体に接着しました。

乾燥後,適当に穴を空けてフェンスを接着し,指さす外人も真鍮線で立たせて歩道に突き刺します。

車道部分は耐水ペーパーを切って貼り付けました。アスファルトの表現です。

白線はマスキングしてファレホ白を筆塗りしました。

完成

車道に車を設置します。

こんな感じで壁掛け設置しました。

無事?思い出のシーンが再現できて満足です。次も思い出の旧車を作ろうかなぁ。

懐かしい愛車!フジミ ローバーミニを作ってみた(3) 人物(フィギュア)編

2022-12-25

まずは乗っている人を作成

ひっぱりにひっぱっているローバーミニ製作記。本体の車が大体出来上がってきたので,周りを作っていきます。

まずは車内と車外に配置するフィギュアから行きましょう(前回,これが最終回だと言ったな。あれは嘘だ(記事が長くなりすぎました))。

私が作りたいのは,真夏にミニに乗ってたらクーラー効かなくて気を失って(笑),道ばたの外人さんに笑われた回想を再現したシーン。

必要なのは,ダウンしている車内の人,歩道から指さして笑っている人,歩道と車道です。

まず車内でへばっている人を作成します。

人形を一から作るのは自分には無理なんですが,便利なキットがあります。

フジミ 1/24 ドライバー

この女性のドライバーをちょっとだけ改造します。

腕を曲げよう

このフィギュア,ドライバーなので両手でハンドルを掴む感じで前に伸ばしています。

今回,熱中症で顔を手で覆っている感じにしたいです。

そこで,腕を曲げることにします。

カッターで関節に切れ目を入れて,バーナーであぶって伸ばします。

今時こんなやり方しないんでしょうが(笑),曲げてすぐ冷えてくれるので,必要なポーズまで調整するのが簡単なんですよね。

熱いのでペンチでつまんでます。こんな感じで曲げると,腕に変なくぼみとか細くなる部分が出てきます。

そこはエポパテで埋めます。

こんな感じ

ざっくり色塗り

色を塗っていきます。

まずはタミヤ ファインサーフェイサーL(ホワイト)で下地塗り。肌色とか,シャツの白とかを塗り予定なので,下地も白にしました。

おそらく,一旦グレーのサーフェイサー塗ってからこの白サーフェイサーを塗った方がよかった(いきなり白だと隠蔽が今ひとつでした)のでしょう。

ここはファレホの隠蔽力に期待していきなり白にします。

乾燥したら,色を塗っていきます。こういうのはファレホで筆塗りです。

あんまり調色せずにどんどん塗りました。

スケールが小さいので顔が細かいですが,(正直どうせ車内にいるので見えないから)えいやと目鼻を描きます。地味顔になりました・・・

完成です。しんどいよーえーん,っていうイメージ。いいかんじー

笑っている人を作る

次に,外から見て笑っている人を作っていきます。

これも一から作るのは無理なので,出来合いのフィギュアを使います。

ハセガワ 1:24 70’Sガールズ フィギュア

顔が派手なジーンズの人を使います。

手を伸ばす,指も伸ばす

まず,指さして笑っているので,腕を伸ばします。

またもバーナーであぶって,腕の方向を変えます。

ちょうど「パー」の手の形でしたので,人差し指以外を削って「指さし」の形にしました。 

隙間をパテで埋める

大まかに貼り合わせます。

どうせ隙間をパテで埋めるので,貼り合わせから使っていきます。

これです。Mr.SSP瞬間接着パテ

説明書のとおりに,粉に瞬間接着剤を混ぜてこねて使います。ほんとにすぐ固まるので,テキパキやる必要があります。

硬化後に削ったりヤスったりはすごくやりやすい!サックサクです。

色々埋めたら,色塗り&展示用に立たせるための棒を仕込みます。

1mmの真鍮線を同径のピンバイスで足裏に穴をあけて差し込みます。

色を塗っていきましょう。ファレホで塗っていきます。

今回は,色の濃淡をつけて影になる部分を濃い色で重ね塗りしてみました。

肌の色は少し浅黒くして,ラテン系外人お姉さんのイメージです。

このあと,前髪を貼り合わせて終了。

後で気がついたんですが,前髪と後ろ髪にかなり段差があり,本来ならそこも埋めたり削ったりすべきでした。すっかり忘れて色を塗ってから気がついたので,「そういう髪型」ということで押し通します。

今回はここまで。次(こそ)は最終回,自動車の完成とジオラマ作成です。

懐かしい愛車!フジミ ローバーミニを作ってみた(2)内装編

2022-12-19

内装はファレホで

内装は,扱いやすい水性塗料ファレホをメインに塗っていきます。

たしか,昔のウチの車は,タンの革張りだったような・・・・。

というわけで,茶系の色を使っていきます。

明るい茶色と濃いめの茶色をベースに,焦げ茶は黒をごく少量混ぜて調整していきました。

シートは明るい茶色をそのまま使い,鉄部分はグレー(上の写真にはないです)とマッキーシルバー,それ以外は焦げ茶で塗りました。

細かいところははみ出たりしたので,何度か修正しました。

ただし,このままだとちょっとひっかいても剥がれてしまうことと,つやありにしたいので,あとでトップコートを吹きます。

メーターカバーをレジンで作ってみる

メーターはデカールで再現されています。

ベゼルの形が円形で余裕がないので,デカールの余白をなくすべく,カッターで切り取ります。

水に浸して分離させます。

メーターの中に貼り込みます。ちょっとピンボケ。

全部貼りました。

(正直どうせ完成したらほぼ見えないんですけども)メーターカバーを再現するために,レジンを落とし込んでみました。

手芸用に買ってあった透明のUVレジンです。

ポチョン,ポチョンとメーターにレジンを入れていきます。かなり分かりにくいですが,一応は意図したとおりの感じになりました。

ついでにハンドルの中央部分(ナルディのマークがあった部分かな)にもレジンを盛りました。

どこのご家庭にもあるUVライトで硬化させます。数十秒です。

結構,思ったとおりの仕上がりになりました。

内装の完成

大体塗り終わったので,塗膜の保護のためにトップコートを吹きます。一応24時間以上乾燥させてから吹きました。

シートとドア内張はつや消しで,それ以外は光沢を吹きました。

うん,いい感じです。

パーツを接着して完成です。セロテープは仮止め。

シャシーの配管も接着しておきます。エンジン部分もマッキーシルバーを筆で塗り塗り。

次回は,全体をジオラマ風にするため,付け合わせ?の人(フィギュア)や道路を作って完成させていきます。

見せ消しでお得感を演出!ネットショップの「参考価格」が実は定価より高かった!?割安とかんちがいさせたのは違法?悪いのは誰?弁護士が解説

2022-11-25
  • ネットショップに「参考価格」が表示されている場合,消費者はこれを基に安いかどうかを判断していることがある。
  • この参考価格が定価より高かった場合,実際には割高でも安いと勘違いしてしまう可能性がある。
  • 裁判所は,定価よりも高い参考価格を表示した大手プラットフォーマーに対して景表法違反の措置命令を下した(東京地判令和元年11月15日)。
  • 買主としては,少し手間でもほかのサイトも巡回して相場を判断する努力をするべき。

ネットショッピングは安い?どうやって判断するか

 最近はなんでもかんでも通販で買っちゃう人が増えてます。

 特にネットショッピングはお手軽ですし。

 実店舗が無い分,安い値段で売っていることも多いです。

 裏返せば,目で見て手で触って確認できないというデメリットもあります。

 そんな安さが魅力の通販サイトですが,みなさんは何をもって「安い」と判断しますか?

 その商品の定価が分からなければ,値段が安いか高いかは相場で判断するしか無いです。

参考価格ってなんだろう?

 相場を知る方法は,ほかの店の値付けをたくさん見比べることです。

 けどこれって,面倒ですよね。通販はお手軽さも魅力のはずです

 そんなとき,「参考価格」が表示されているサイトがあります。これをまさに「参考」にして安い高いを判断している人も多いのではないでしょうか。

 この参考価格は,販売価格とは違います。普通は,参考価格が2000円のところ,販売価格は1500円のように,値引きをアピールするものです。

 この参考価格のように,実際の販売価格とは異なる価格を表示することを景品表示法の世界では「二重価格表示」と言います。そのまんまですね。

 この参考価格の値段が正しければいいのですけども,間違った値段を表示したら,本当は高い値付けなのに,安いと勘違いしてしまいかねません。そうしたズルを景表法は規制しています。

 そこで,「参考価格」が実際より高いのかどうかが問題になります。

プラットフォーマーが責任を負うのか?

 この点が問題となった裁判例として,東京地方裁判所平成30年(行ウ)第30号 令和元年11月15日民事第38部判決があります。

 この裁判は,代表的な通販サイトAmazonが,Amazon内で参考価格を表示していたページについて,不当な表示(景表法5条2号の有利誤認表示)であるとして国から景表法違反の措置命令を受けたため,この取り消しを求めた事案です。

 この事案では,サイトに表示されていた参考価格は,いわゆる希望小売価格よりも40%も高いものでした。

 まず,問題となったのは,Amazonがその表示をしたのか,それともAmazonを利用している販売業者なのか,です。

 最終的に参考価格がいくらなのかを決定して入力したのは販売業者のようでした。

 しかし,そもそも参考価格が表示できるように設計したのはAmazonであり,参考価格をサイトに表示しているのはAmazonです(価格の決定権と表示しているのが誰かは別の話)。

 なので,表示したのはAmazonであると裁判所は判断しました。

 次に,参考価格が定価よりも高い点については,Amazonはアンケートを取るなどして,消費者の行動として結果に差がない,などの多くの主張をしました。しかし裁判所は,調査方法の不備を冷静に指摘して排斥しました。

鵜呑みにせずほかも調べてから買おう

 この裁判例は,一般消費者に悪影響が大きい参考価格のギャップについて,その責任を通販のプラットフォーマーに負わせたものです。

 プラットフォーマーは,極めて大きな権限を自社通販サイトで行使しており,責任を負うのは仕方ないと思えます。

 正直,値付けがおかしい販売ページ(PS5とか)はAmazonに限らずいっぱいありますが,安く見せかけるのはダメですよね。

 消費者としても,1つの販売サイトだけでなく,少しの手間はかかるけど,その商品の相場をネット検索するくらいはして,自衛に努めるべきかと思います。


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

懐かしい愛車!フジミ ローバーミニを作ってみた(1)ボディ塗装編

2022-11-18

思い出のミニ

もう20年くらい前に、親族が持っていたローバーミニに乗っていました。

あまり詳しいモデル名とか分かりませんが、ナイトファイヤーレッドというカラーと、ボンネットミラー、重ステ(パワーステアリングが無くて、停車状態だととてもじゃないけどタイヤの向きが変えられませんでした)、エアコンが効きにくかったことが印象に残っています。

そう言うと、なんだかポンコツで困ったみたいに読めますけど、実際はすごく乗ってて楽しい車でした。かわいかったし。

そんな懐かしいローバーミニを作ってみたくて、船橋の小山模型店さんで購入。ご主人の話しによると、昔は模型メーカー各社からミニのプラモが出ていたそうですが、資本が変わって版権が厳しくなったのか(不明ですが)どこも撤退してしまったそうです。

今はフジミ模型さんだけが出してくれているそうです。

方針としては、かつて乗っていた車っぽく(ミラーとか色々ちがいますけど)塗装してみようと思います。

天井のヒケを埋める

キットをぱっと見て、ボディ天井にヒケ?があります。これはサンルーフ仕様にするため切り取る用のモールドなのですが、サンルーフ部分だけプラスチックが薄くなっています。多分塗装したらくぼんで見えるのではないかと。

なので、ファレホのプラスチックパテを盛って穴を埋めます。直接くぼみ部分に容器をくっつけて、チューっと出していきます。

このパテは水溶性で、水に濡らした筆で慣らせるのが魅力ですが、こうした大きめの穴を塞ぐときに筆でならすと、乾燥とともにヒケてしまうことがあります。

なので、ある程度は盛り上げて付け、後からヤスリで処理することにします。

それでも、筆である程度伸ばせるのは凄く便利です。

裏もパテ盛り。写真は途中ですが、このあとキッチリ穴を埋めます。

奥まっているのでヤスリがけがむずかしい。

Qの字になっている金ヤスリを買ってみたのですが、すごく使いやすかったです。

ファレホのパテですが、大きめの穴を埋める用途には正直あまり向いていないと感じました。ヒケが大きいのと厚塗りすると硬化が甘くなり、シーリングみたいな質感になってしまいました。

やっべ・・・力入れすぎて割れてしまいました。

裏から瞬間接着剤をにじませてやすりがけしてなんとか消えたかな。

シャシー下側のパーツを塗る

ボディ以外もすすめます。

排気管で銀指定のパーツをいつものマッキーペイントマーカー銀で塗ります。いい色です。

黒は下地をそのまま活かす方向で。

ボディをキャンディ塗装する

ボディはかつての愛車のナイトファイヤーレッドをイメージして、赤のキャンディ塗装にします。

まず、クレオスプライマーサフェイサー1000番を吹きました。グレーですね。

写真撮り忘れたのですが、クレオスのラッカー黒をエアブラシで吹いてから、同じくクレオスラッカーシルバーを吹きました。

さらにクレオスのラッカーのクリアーレッドを吹いてキャンディ塗装。途中でエアブラシ(20年選手)が壊れて、急遽エアブラシを買ってきました。今までと同じタミヤのスプレーワークHGエアブラシワイド(トリガータイプ)です。0.5mm口径です。

今までと口径が全然違って、手こずっています。慣れるまで修行ですね。笑っちゃうほど下手くそに梨地ですけど、大らかに生きようと思います。

クリア塗装の前に、デカールを貼りました。

クリア塗装

ガイアカラーのEx-クリア 光沢をエアブラシで吹きます。

このクリアですが、濃度が濃いとうまく吹けません(どんな塗料でも同じかもしれませんが)。濃いめに吹きたいのですが、ある程度(感覚的に2倍以上)希釈しないとうまくできませんでした。

あとから調べたところ、Ex-クリアは粘度が高いため、3:7くらいに希釈するとの情報を得ました(有名プロモデラーの長谷川さんが雑誌記事でおっしゃってました)。

今回は研ぎ出しをする予定なので、3回に分けて厚手の塗膜を目指してみました。

1回目はデカール保護のため砂吹き(遠目から薄く吹く)します。

その後、距離を近づけて、たっぷりめに吹いていきます。

研ぎ出し(ヤスリ編)

3日ほど乾燥させた塗装面は、カラー塗装時の梨地が模様のようにムラになっていました。

単に塗装が下手なのですが、研ぎ出しすることでカバーしていきます。

ゴッドハンドの神ヤス高番手を適当にカットして使います。

まずは4000番から水研ぎしていきます。

この番手で少なくともムラを取り切ります。一番時間が掛かりますね。クリアを厚く吹いたので、それなりに力をかけても大丈夫でした。

ただし、エッジをやするとすぐに下地が出てくるので、エッジはヤスリがけを避けましょう。

やすっていくと、ムラは光にかざしたときキラキラして見えます。このキラキラを確認しながら消していきます。

その後、8000番、10000番とヤスリがけしていきました。

食器用洗剤とスポンジで削りカスを洗い落としましたが、水気が乾燥すると凹面にカスが現れます(写真でも、ボンネットのライトの隆起付近にカスが見えます)。

何回か洗っても根本解決しなかったので、乾燥してから筆で払い落としました。

この状態でも、かなり鏡面になっています。研がない状態とは質感が全く違います。

研ぎ出し(コンパウンド編)

ヤスリがけはこれくらいにして、次はコンパウンドで磨いていきます。

コンパウンドは液状のヤスリで、歯磨き粉みたいな外見です。

これを塗りつけて、専用のクロスで磨き取っていきます。このクロスはタミヤのコンパウンドと色が合わせてあります。違う番手のコンパウンドが混ざるとよくないので、使い分けに大変便利です。

タミヤのコンパウンドには荒目も存在していますが、家に在庫がなかったので細目から磨いていきます。

まず指に適量つけて、塗り伸ばしてからクロスで磨いていきました。

もうこの時点で自分的には十分でした(笑) あんなにムラムラしてた塗装面がこんなに鏡面に・・・涙

しかしまだ道半ば 次は仕上げ目です。

なんかもう、汚い部屋が映り込まないか心配なくらいです(そこまででもない)。

まぁ塗装時のチリとか、磨き痕とか、後悔はあるんですけど、自分的には大満足ですね。

iPhone が映ってますね(笑)

一番大変なボディに目鼻がつきました。次は内装を塗装していきます。

これはピサの斜塔か・・・?!めっちゃ傾いている建物を買ってしまった!弁護士が解説

2022-11-11

このコラムのまとめ

  • 中古住宅の購入において,建物自体に明らかな傾斜があった場合に,それが隠れた瑕疵にあたるのか。
  • 内見したときに分かるのでは無いか。また,重要事項説明にも傾斜発見と記載がある。そのような場合に「隠れている」と言えるのか。
  • 裁判所は,内見はごく短時間であること,荷物が散在していて分かりにくかったこと,床の傾きの告知と建物の傾斜とは同じではない(床だけが傾斜している可能性だってある)として,隠れた瑕疵にあたるとした(大阪地判平成15年11月26日)。
  • とはいえ,あえて売主に確認しなかったとして,買主による瑕疵担保責任に基づく請求は棄却した。

中古住宅を買うときは慎重に

 人口減・低成長の現代において,新築住宅を買うことは,かつての高度成長期と同じではありません。

 傾きが激しい場合,それは当然。

 一方で,不動産は,それぞれ全て違う物であることがその特徴となっています。

 (新築でも言えますが)中古住宅の場合,経年による劣化も当然ありますので,不動産それぞれの個性を十分に理解した上で購入しなければ,おもわぬ損害を被ることがあります。

中には傾いている建物も

 中古住宅にどんな欠点があるかはそれぞれですが,中には建物が傾いている場合もあります。

 傾いている建物は,生活に不便が生じるのは当然ですが,最悪の場合倒壊の危険があります。

 保険会社では,地震などで傾斜が1000分の18以上担った場合,全損扱いとされているようです。つまり,建物としては「終わっている」扱いです。

さすがに内見で分かるのでは?

 上記のような顕著な傾斜がある場合は,当然,建物の瑕疵にあたります。

 しかし,さすがに倒壊レベルの傾きがあれば,それこそピサの斜塔のように,あからさまに傾いているのでは無いか?と疑問に思いますよね。要するに,見れば分かる,と。

 建物の売買で内見をしないことはおよそ無いので,買主は当然建物を内見しているでしょう。その時に,傾きは明らかになっているのではないか,そのため「隠れた瑕疵」とはいえず,瑕疵担保責任(契約不適合責任)を追求できないのでは無いか,という疑問が生じます。

 この点について裁判所の考えを示した裁判例があります(大阪地判平成15年11月26日)。

 この裁判例では,買主は内見をしており,さらに傾きについて重要事項説明書に「床の傾斜発見」と記されていました。一方で,売主は傾斜について内見時には一切説明していなかったようです。

内見では短時間過ぎて分からない

 裁判所は,傾斜は,外からは一定の距離を取ってじっくり見ないと分からないこと,内見では買主は短時間しか建物内部などは見ることが出来ないこと,部屋の中に荷物がたくさんあったこと(荷物が無いフラットな床状態なら傾斜を認識しやすかったが)などから,容易に発見できないとして,隠れた瑕疵であると判断しました。

 一方で,あえて売主に確認しなかったという過失がある為,瑕疵担保責任に基づく請求は結局は棄却しました。

 反対に,売主側に対しては,傾斜について告知義務を認め,告知しなかったことは不法行為に当たるとして損害賠償義務を負わせました。

 最終的に,この不法行為に基づく損害賠償について,買主も過失があるとして過失相殺(買主1:売主2)をしました。

ちゃんと告知しよう

 売主側がこれほどの傾斜について説明しなかった真意は不明ですが,仮に隠したとしても,あとで裁判で負けるわけです。

 それならば,はじめから納得してもらって売った方が,結局は低コストだと思います。

 売る方も買う方も,重要説明が大事ですね。重要だけに。


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

リフォーム工事の内容で業者と争いに!契約書が無い場合,リフォーム工事の内容って裁判所はどう考えるの?弁護士が解説

2022-11-04

このコラムのまとめ

  • リフォーム工事の建築請負契約において,しばしば契約書が作成されないことがある。そのため,施主と業者との間で認識や主張にちがいが生じて紛争となることも。
  • 裁判所は,取り交わされた書面等を基に,その工事で一般的な技術基準や標準仕様等も考慮して定めるとする(東京地判令和元年12月5日)。
  • 仮に高額な費用の掛かる工事でも標準的な工事として施工する義務を認められる可能性があるので,工務店側は,どのような工事を行うのかをあらかじめ明示すべき。

リフォーム工事は幅が広い

 リフォーム工事と一口に言っても,その幅は広いです。

 カーテンレールの取付もリフォーム工事でしょうし,壁の塗り替え,屋上の防水工事など大規模なものでもリフォーム工事でしょう。

 リフォーム工事も建築請負契約なので,契約書を交わすべきです。しかし,小規模な仕事で一々契約書を作成するのは困難な場合もあり,現実には契約書を取り交わしていないリフォーム工事を見かけます

工事の内容(工法)もピンからキリまで

 ところで,同じ目的のリフォーム工事でも,それを実現する工法は様々です。

 同じ目的の工法,例えば防水工事の工法にも,比較的安価な工法(ウレタン防水密着工法など)から,効果が高いが費用が高い工法(ウレタン防水通気緩衝工法など)まで様々なものがあります。

 当然,施主としては,請負金額は決まっているので,より効果の高い工法を望みますし,業者は安い工法を予定した見積もり金額であれば高い費用がかかる工法は選びたくないでしょう。

 契約書が無い場合,一体どのような工事が合意されていたと裁判所は認めるのでしょうか。

元の工事と関連しているかどうかが重要

 この点について裁判所の考えを示した裁判例があります(東京地判令和元年12月5日)。

 裁判所は,取り交わされた書面等を基に,その工事で一般的な技術基準や標準仕様等も考慮して定めるとするとしました。

 施主と業者の間で,特別に工法を決めていたならば別ですが,そうでなければその工事で一般的な工法が採用されたとされます。

どういう工法なのかを資料に残すべき

 裁判所にいくと,上記のように判断がされる可能性が高いです。しかし,これでは,当初は予算外でやる予定では無かった工事について,標準的な工法であるとして施工する義務が生じる可能性があります。その場合は,あらかじめ安い工法を予定して低く請負金額を出しているでしょうから,工務店側が持ち出しになる可能性が高いです。

 そこで工務店側としては,少なくともメールや議事録などで工法を示し,証拠を残すべきでしょう。

 反対に,施主としても,効果の高い工法を安くやってくれると信じて契約することもあるでしょう。その場合は,その工法を行うということが分かる資料(メールや議事録)をせめて残すべきですね。


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

追加工事のお金を払ってもらえない?元の契約に含まれている?どっちだ!弁護士が解説

2022-10-21

このコラムのまとめ

  • 建築請負契約において,追加工事を行った場合,追加工事代金を請求できるのか。元の契約に含まれて請求できないのか。口頭の合意のみの場合,その分かれ目は何か。
  • 元の契約と関連する工事については元の契約に含まれて追加工事として代金支払必要なし。
  • 元の契約と関連が無い工事については,相当な報酬の範囲内で,契約の成立を認めるとし,追加の代金が発生するという基準を示した(札幌地裁平成29年11月27日)。
  • 工務店側は,追加工事の契約書締結はできなくても,メールなどで内容と見積もり金額を示した上で行うべき。

追加工事は日常茶飯事

 建築請負契約,例えば家を建てる工事をする契約などですが,工事の途中で追加工事を行うことはよくある話ですね。

 それが施主の思いつきであったり,あるいは当初の予定通りのするために必要であることがあとから判明したり,その理由や内容は様々です。

 ところで,追加工事分の代金はどうなるのでしょうか。

 工務店としては,予算外の工事なのだから追加で請求したいでしょう。

 一方,施主側は,元の契約に含まれていたのだから追加で払いたくない,となるでしょう。

契約書が無い事が多い〜特に追加工事は〜

 建築請負契約は,最近では契約書を結ぶことが多いでしょう。

 ですが,工事の途中で急遽行われる追加工事の場合,単に口頭で相談して決定していることが多いのが実情です。

 本来は参照されるべき契約書類が無く,その他にもメールやメモなど含めて合意に関する客観的な証拠が無いこともしばしばです。

 それどころか,追加で工事をすることだけ合意し,具体的な金額について決めていないこともザラです。だからこそ,お金が発生するかどうか後で揉めるのです。

 この場合,追加代金が発生するのかどうかはどのように判断されるのでしょうか

元の工事と関連しているかどうかが重要

 この点について裁判所の考えを示した裁判例があります(札幌地裁平成29年11月27日)。

 裁判所は,元の契約と関連する追加工事については,元の契約に含まれていると評価し,追加工事の代金を支払う必要はない,としました。

 一方,元の契約と関連が無い追加工事については,相当な報酬の範囲内で,別途追加工事契約の成立を認めるとし,追加の代金が発生するという基準を示しました。

メールなど金額を決めた証拠を残そう

 裁判所にいくと,上記のように判断がされる可能性が高いです。しかし,これでは,当初は予算外でやる予定では無かった工事について,関連性があるからとして代金がもらえない可能性があります。その場合は工務店側が持ち出しになってしまいます。

 そこで工務店側としては,追加工事の契約書締結はできなくても,少なくともメールなどで追加工事の内容と見積もり金額を示し,証拠を残してから,追加工事を行うべきでしょう。


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

話題のメタバース!「The Sandbox」(サンドボックス)をはじめました! (1)規約のチェック,インストールして動かすまで

2022-10-14

このコラムのまとめ

  • メタバースが話題だが,日本で有名なVRChatやクラスターは商用利用が難しい(運営の許諾が必要)。
  • 世界的には,ブロックチェーンをベースにして中央集権的では無いメタバースが存在し,一定の人気を得ている。その場合,多くが商用利用が可能。
  • 海外のメタバースの多くは情報が少なく,日本人も少ない。その中でもThe Sandbox(サンドボックス)は比較的情報が多く,日本人参加者も一定程度いるとのこと。
  • 初心者がサンドボックスをインストールするまでの体験を記す。

メタバースが話題に

 昨今,仮想世界であるメタバースがよく話題になっています。デジタル技術に明るい層だけでなく,一般のニュースでも取り上げられることが多くなってきました。

 メタバースの正式な定義はともかく,コンピュータ上に構築された一種の箱庭的空間で,特にその中でコミュニケーションを取ることに主眼があるものをメタバースと呼ぶ傾向がありますね。

 私,メタバースって,VRゴーグルを使って体験するものだけなのかなと思っていました。しかし,VR的なものでなくても,単にモニター上に表現された仮想空間であってもメタバースと呼ばれているようです。

 たしかに,Quest2などで体験するメタバースは新鮮で楽しいですが,長時間続けることが難しいです。私の場合,酔ってきてしまいます。また,バッテリー的にも長時間は厳しいです(電源ケーブルを繋げばOKですが)。

 その点,モニタ上で見る分には,それほど疲れませんしね。

メタバースは仕事に使えるの?

 単にゲームをしたり,(興味ないのですが)ゲームして仮想通貨をもらう,みたいな方向性ではなくて,実際の仕事にメタバースが使えるのか,という点は,ネット上でもあまり触れられていません。

 Quest2の会議室みたいなアプリ(Horizon Workrooms)を使う分には,すぐに利用できます。

 しかし,例えばメタバース内で何らかの商行為を行う(私だと,法律事務所として相談を受ける,などでしょうか)ことは可能でしょうか。

 この点について触れられている記事はほとんどないです。実際に,日本で有名なメタバースであるVRchatやクラスターの規約をチェックしますと,商用利用は基本的に出来ない(運営の許諾が必要)とされています。

 ですので,比較的日本人が多いメタバースは,正直仕事としては難しい部分があります。

ならば海外に目を向けてみると

 この点,メタバースは日本より外国の方が発展しています。運営企業が完全にコントロールする世界でなく,ブロックチェーン技術をベースにより自由度の高いメタバースも世界には存在しています。

 私が気になったのは,DecentralandとThe Sandboxでした。

https://decentraland.org

https://www.sandbox.game/jp/

 中でも,The Sandboxは多くの企業が進出し,仮想空間上に店舗?を出しているとのことで,チャレンジしてみました。Decentralandもそのうちやってみたいですね。

 なお,この記事は,The SandboxのAlpha Season3での状況であり,それ以前を考慮していませんし,あるいは今後のアップデート等によって変更があることをご了解くださいませ。

The Sandboxとは

 The Sandboxの概要については,別途検索してもらった方がよく分かると思います。

 ごく簡単に言えば,The Sandboxはゲームプラットフォームです。The Sandboxで実行できるゲームのエディタが用意されていたり,アイテムを作るデザイナーツールがあります。

 また,LANDという土地(有限)があり,それぞれのLANDに所有者が設定されます。LANDは仮想通貨で売買されていて,結構な値動きがあります。

 これらはSANDというETH(イーサリアム)ベースの独自の仮想通貨が基盤として流通しています。

The Sandboxの規約

The Sandboxのロゴなどの商用利用は禁止されていますが,ゲーム内の土地やアセット(データを編集して作られた構造物),ゲーム内ゲームなどの所有権(デジタルなので所有権ではないのですが)はユーザにあるとされています。

 ユーザーは土地などにタイトルをつけることができ,ヘイトスピーチなど有害なもの以外は認められるとあります。

LANDS

You may purchase Lands within The Sandbox. Within your Land, you may edit your Metadata to adjust title, description, URL link, preview image, and logo. All Metadata (and any URL, images, or logos to which it links or that are uploaded) must comply with these Terms and specifically cannot link to or contain any material or content that is pornographic, threatening, harassing, libelous, hate-oriented, harmful, defamatory, racist, xenophobic, or illegal. We reserve the right to moderate and/or delete any Metadata that does not comply with these Terms.

 また,電子的な構造物であるアセットをユーザが販売することが出来るとあります(ただし,未だ全ユーザに対しては実装されていないようです)。

 さらに,明確に,The Sandboxは,ユーザが公開したアセットやゲームなどにユーザ自身の名前や商標をつけることを認めています。

OWNERSHIP OF ASSETS AND GAMES

During the operation of the Services, you may upload certain Assets and Games that you have created to The Sandbox in accordance with these Terms. Except as otherwise set forth in these Terms, you remain the owner of your Assets and Games at all times, and TSB does not claim any ownership rights in your Assets and Games. Assets and Games are otherwise subject to the following provisions. These Terms apply to all Assets and Games that you contribute to The Sandbox or to any TSB website.

 なお,共有されているコンテンツを公に表示するライセンスもユーザーに与えているので,例えばホーム画面などをウェブサイトに載せることはできると思われます。

By using the Services, you grant TSB a worldwide, non-exclusive, royalty-free, perpetual, irrevocable, sub-licensable (through multiple tiers), transferable right and license to use, reproduce, publicly display, distribute and adapt the publicly shared Assets and Games for the purposes of developing, distributing, providing, improving, and promoting the Services, our activities, and your publicly shared Assets and Games. You further grant TSB the right to use your name and trademarks, if any, in connection with our use of your publicly shared Assets and Games.

 ただし,当然ですが,悪用(迷惑な広告メールの送信,個人情報の収集,他人を詐称する,ギャンブル,その他普通にダメな行為)は禁止されています。

 なお,日本在住の場合,法律上の制限(刑法の賭博罪,景表法)により,イベントで仮想通貨の報酬を得ることはできません。

JAPAN RESIDENTS NOTIFICATION

日本在住の方は、コンテストや様々な活動に参加して報酬を得ることができますが、日本での制限により、これらの報酬にはSANDは含まれません。

まずはイーサリアムを扱える取引所に口座開設

 The Sandboxは,SANDが無いと登録してはじめることができません。SANDを得るにはETHが必要です(基本的に)。

 ですので,まずはETHを自分のものとして所持できる口座が必要になります。

 とりあえず,私はコインチェックに口座を開設しました。本人確認にスマホによる撮影を採用しているので,開設までの所要時間がかなり短いです。

 なお,私はコインチェックに日本円を送金し,ETHを購入しました。現在は,コインチェックで直接SANDが買えるみたいです。

メタマスクというウォレットが必要

 The Sandboxは,SANDが無いとはじめられません。このSANDを持っているという状態にするには,ウォレットというソフトをインストールして,そこにSANDを入れる必要があります。

 どうやら一般的にメタマスクというウォレットが使われているようです。

https://metamask.io

 まずメタマスクをMacにインストールしてみました。その後,コインチェックからETHをメタマスク(ブロックチェーン技術により一つに特定されているようで,暗号式みたいな口座番号に送金する)に送金しました。

 ところが,いつまで経ってもウォレットにETHが来ません。あちゃー,なんかやらかしたかな?と思って1日経過しました。

 次の日に,コインチェックからメールで,セキュリティのため送金を中止しました,手順に従って意思確認をしてください,との連絡が来ました。正直,早く言ってよ〜と思いましたが,案内のとおりにして自分の意思で送金したと主張したところ,無事ウォレットにETHが送られました。やった!(なお,すぐに連絡しないのはメアドごと乗っ取られている可能性を考慮していると思われますので,そのことに不満は無いです)

 ETHをSANDに交換するのは,メタマスクで簡単にできます。交換みたいな機能を選んでクリックすればそれでOKでした。これにも少し時間が掛かりましたが,さっきのコインチェックの1日遅れみたいなことはなく,数分でETHがSANDに両替されました。

WEBブラウザにウォレットをインストールして登録完了

 The Sandboxの初期登録を行いときに,WEBブラウザにウォレットをインストールする作業が入ります。これは難しいものではないです。誘導に乗ってクリックや入力していけばよいので。

 その後,登録情報を入れれば登録完了です。

 ちゃんとSANDも入ってます(入っていないと登録できないですが)。

 このあと,The Sandboxの(ブラウザではなく)単独で動くアプリのインストールを促されるので,その通りにしました。

今後の予定

 The Sandboxの登録がやっと終わりました。

 基本的にMacでやりましたが,M1のMacならパワー不足は感じませんでした。ちょっと古いWinパソコンでやってみたら,すんごく遅いです。最近のパソコンなら問題ないでしょう。

 次は,ゲームやアセットを作ってみたいと思います。この後も待ち受けるトラブル・・・はたして私はここで何かをできるようになるのかな。次回をお楽しみに!(あるのかな)


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

多重債務の落とし穴!時効にかかった借金があるのに,とりあえず払ったことがネックに?弁護士が解説

2022-10-07

このコラムのまとめ

  • 時期の違う多くの借金があった場合,充当先を指定しないで弁済した場合に,全ての債務について承認によって時効が更新(中断)するのか。
  • 充当しないということは,特段の事情が無い限り,債務全部の存在を知っていることを表示するから,元本債務全部についてその存在を知っているということであるから,全部の借金の時効が更新(中断)される(最判令和2年12月15日)。
  • 実は戦前の大審院判決(大判昭和13年6月25日)が先例として生きていたことが確認された。

多重債務の場合,どんな借金があるのか分かっていない事が多い

 借金というのは,何本も増えていくことが往々にしてあります。

 借金を順調に返せる場合は,借金は減る一方です。

 ところが,借金が返せない場合は,借金を返す為にまた借金をするという悪循環を繰り返します。

 その結果,パンクするころには,どんな借金をいつしたのかを把握できていないということが起こります。それほど珍しくは無いです。

 また,同じ人にいくつも借金をするということも,しばしばあることです。

とりあえずちょっと返した・・・どの借金を返したの?

 借金というのは,当然ながら,返すべき時期や金額が合意されています。その期限に返せないと督促されます。

 ですが,大抵そうした場合,全部は返せません。全部返せていれば,そもそも支払が遅れませんよね。

 同じ人にいくつも借金をしていた場合で,返済が一部しかできなかったとします。その場合に,どの借金に対して返済したのでしょうか。返した本人はよく分かっていないことがほとんどでしょう。

 通常はそれほど問題になりません。どういう場合に問題になるのでしょう。

 例えば,長期にわたって複数の貸し付けを行っていた場合,ある貸し付けについては消滅時効にかかったということがありえます。

 そして,途中で一部弁済していて,それがどの借金への弁済か指定していない場合に問題が生じます

 本来は,借主はどの借金への弁済なのか指定することができます。返済をどの借金に対して充てるのかを「充当」といいます。

 債務者が指定しない場合,法定充当というシステムによって,法律で決められた順に充当されます。その結果,複数ある債務の内一つにだけ充当されたとしましょう(全部の債務に充当するには額が少ないので)。

 ところで,ある債務について弁済した場合,これは借金を認めた(承認といいます)ことになり,消滅時効はその時点でリセットされます(更新といいます)。

 そうすると,どの借金を返したのか指定していない場合,法定充当によって充当された債務だけ時効が更新されるのか,それとも全ての債務について時効の更新が生じるのかが問題となります仮に法定充当された債務だけ時効が更新されたら,ほかの債務は時効が更新されず消滅時効が完成する可能性があるからです。

いや,普通知っていたでしょ?という建前

 この点が問題となった最高裁の判例があります(最判令和2年12月15日)。

 同様の事案で,最高裁は,特段の事情の無い限り,法定充当した場合は全ての(元金)債権の承認として時効の中断効(民法改正後の「更新」)を認めました。つまり,消滅時効を援用できないということです。

 その理由は,本来は弁済の充当ができる債務者があえてしなかったのだから,それは当然,全部の債務について知っているよ,ということでしょう?という理屈です。それほどしっくりこないような気もします。

 まあ,自分の借金は当然知っているべき,という建前は,現実はともかくとして,当然ではあります(借金だらけで一々覚えていない,というのはやはり甘えに過ぎないということでしょう)。

戦前の大審院判決が生きていた

 実はこの最高裁判例は,とある先例に従っています。

 それはなんと戦前の大審院判決昭和13年6月25日判決です。同判決は,その論理構成が不明確であったのですが,本最高裁判例はこれを先例として引用しつつ,理由付けを加えています。

 どうやら当事者も裁判所も控訴審まではこの先例に気がついていなかったのではないかと思われ,少なくとも大審院判決を意識した説示はされていません。

 80年以上前の判例であり,その後の学説の展開から忘れ去られた感があったようですが,大審院判決には先例としての価値があります(上告の申立てや上告受理の申立てなど)。

 判例調査の重要性を改めて教えてくれる事案ですね。

改正民法においても価値は変わらない

 本判決は,その事案自体は改正前民法が適用される事案でした。

 しかし,改正民法においても,基本的なロジックには影響がないため,現在でもこの最高裁判例の決めたルールが適用されます

 弁済一つとっても,実は知らないとすごく損をすることがあるということです。転ばぬ先の杖,ぜひ事前に弁護士への相談をご検討くださいませ。


この記事は、掲載時点の法律関係を前提として記載されています。法改正などにより、解釈適用に変更が生じる可能性がありますのでご注意ください。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0362733708電話番号リンク 問い合わせバナー