Posts Tagged ‘フジミ模型’

懐かしい愛車!フジミ ローバーミニを作ってみた(1)ボディ塗装編

2022-11-18

思い出のミニ

もう20年くらい前に、親族が持っていたローバーミニに乗っていました。

あまり詳しいモデル名とか分かりませんが、ナイトファイヤーレッドというカラーと、ボンネットミラー、重ステ(パワーステアリングが無くて、停車状態だととてもじゃないけどタイヤの向きが変えられませんでした)、エアコンが効きにくかったことが印象に残っています。

そう言うと、なんだかポンコツで困ったみたいに読めますけど、実際はすごく乗ってて楽しい車でした。かわいかったし。

そんな懐かしいローバーミニを作ってみたくて、船橋の小山模型店さんで購入。ご主人の話しによると、昔は模型メーカー各社からミニのプラモが出ていたそうですが、資本が変わって版権が厳しくなったのか(不明ですが)どこも撤退してしまったそうです。

今はフジミ模型さんだけが出してくれているそうです。

方針としては、かつて乗っていた車っぽく(ミラーとか色々ちがいますけど)塗装してみようと思います。

天井のヒケを埋める

キットをぱっと見て、ボディ天井にヒケ?があります。これはサンルーフ仕様にするため切り取る用のモールドなのですが、サンルーフ部分だけプラスチックが薄くなっています。多分塗装したらくぼんで見えるのではないかと。

なので、ファレホのプラスチックパテを盛って穴を埋めます。直接くぼみ部分に容器をくっつけて、チューっと出していきます。

このパテは水溶性で、水に濡らした筆で慣らせるのが魅力ですが、こうした大きめの穴を塞ぐときに筆でならすと、乾燥とともにヒケてしまうことがあります。

なので、ある程度は盛り上げて付け、後からヤスリで処理することにします。

それでも、筆である程度伸ばせるのは凄く便利です。

裏もパテ盛り。写真は途中ですが、このあとキッチリ穴を埋めます。

奥まっているのでヤスリがけがむずかしい。

Qの字になっている金ヤスリを買ってみたのですが、すごく使いやすかったです。

ファレホのパテですが、大きめの穴を埋める用途には正直あまり向いていないと感じました。ヒケが大きいのと厚塗りすると硬化が甘くなり、シーリングみたいな質感になってしまいました。

やっべ・・・力入れすぎて割れてしまいました。

裏から瞬間接着剤をにじませてやすりがけしてなんとか消えたかな。

シャシー下側のパーツを塗る

ボディ以外もすすめます。

排気管で銀指定のパーツをいつものマッキーペイントマーカー銀で塗ります。いい色です。

黒は下地をそのまま活かす方向で。

ボディをキャンディ塗装する

ボディはかつての愛車のナイトファイヤーレッドをイメージして、赤のキャンディ塗装にします。

まず、クレオスプライマーサフェイサー1000番を吹きました。グレーですね。

写真撮り忘れたのですが、クレオスのラッカー黒をエアブラシで吹いてから、同じくクレオスラッカーシルバーを吹きました。

さらにクレオスのラッカーのクリアーレッドを吹いてキャンディ塗装。途中でエアブラシ(20年選手)が壊れて、急遽エアブラシを買ってきました。今までと同じタミヤのスプレーワークHGエアブラシワイド(トリガータイプ)です。0.5mm口径です。

今までと口径が全然違って、手こずっています。慣れるまで修行ですね。笑っちゃうほど下手くそに梨地ですけど、大らかに生きようと思います。

クリア塗装の前に、デカールを貼りました。

クリア塗装

ガイアカラーのEx-クリア 光沢をエアブラシで吹きます。

このクリアですが、濃度が濃いとうまく吹けません(どんな塗料でも同じかもしれませんが)。濃いめに吹きたいのですが、ある程度(感覚的に2倍以上)希釈しないとうまくできませんでした。

あとから調べたところ、Ex-クリアは粘度が高いため、3:7くらいに希釈するとの情報を得ました(有名プロモデラーの長谷川さんが雑誌記事でおっしゃってました)。

今回は研ぎ出しをする予定なので、3回に分けて厚手の塗膜を目指してみました。

1回目はデカール保護のため砂吹き(遠目から薄く吹く)します。

その後、距離を近づけて、たっぷりめに吹いていきます。

研ぎ出し(ヤスリ編)

3日ほど乾燥させた塗装面は、カラー塗装時の梨地が模様のようにムラになっていました。

単に塗装が下手なのですが、研ぎ出しすることでカバーしていきます。

ゴッドハンドの神ヤス高番手を適当にカットして使います。

まずは4000番から水研ぎしていきます。

この番手で少なくともムラを取り切ります。一番時間が掛かりますね。クリアを厚く吹いたので、それなりに力をかけても大丈夫でした。

ただし、エッジをやするとすぐに下地が出てくるので、エッジはヤスリがけを避けましょう。

やすっていくと、ムラは光にかざしたときキラキラして見えます。このキラキラを確認しながら消していきます。

その後、8000番、10000番とヤスリがけしていきました。

食器用洗剤とスポンジで削りカスを洗い落としましたが、水気が乾燥すると凹面にカスが現れます(写真でも、ボンネットのライトの隆起付近にカスが見えます)。

何回か洗っても根本解決しなかったので、乾燥してから筆で払い落としました。

この状態でも、かなり鏡面になっています。研がない状態とは質感が全く違います。

研ぎ出し(コンパウンド編)

ヤスリがけはこれくらいにして、次はコンパウンドで磨いていきます。

コンパウンドは液状のヤスリで、歯磨き粉みたいな外見です。

これを塗りつけて、専用のクロスで磨き取っていきます。このクロスはタミヤのコンパウンドと色が合わせてあります。違う番手のコンパウンドが混ざるとよくないので、使い分けに大変便利です。

タミヤのコンパウンドには荒目も存在していますが、家に在庫がなかったので細目から磨いていきます。

まず指に適量つけて、塗り伸ばしてからクロスで磨いていきました。

もうこの時点で自分的には十分でした(笑) あんなにムラムラしてた塗装面がこんなに鏡面に・・・涙

しかしまだ道半ば 次は仕上げ目です。

なんかもう、汚い部屋が映り込まないか心配なくらいです(そこまででもない)。

まぁ塗装時のチリとか、磨き痕とか、後悔はあるんですけど、自分的には大満足ですね。

iPhone が映ってますね(笑)

一番大変なボディに目鼻がつきました。次は内装を塗装していきます。

keyboard_arrow_up

0362733708電話番号リンク 問い合わせバナー